蔵造りの町「川越」へ20年ぶりに探索しました。
交通網は、3通りあります。
① JR大宮駅から川越線で川越駅下車
② 東武東上線にて始発の東武池袋駅から川越駅下車
③ 西武新宿線にて始発の西武新宿駅から本川越駅下車
今回は、①のJR大宮駅から川越線で出かけました。
久しぶりの大宮駅に足を運びましたが、2番線で京浜東北線を降りて、
21番線(地下1階)までひたすら歩き乗り換えました。
大宮駅がこんなに乗車ホーム(22番線まであります)があるとは、びっくりしました。

川越市内の観光案内図です。

蔵造り町の風景です。

きれいな町並みです。

蔵の町 川越です。

時の鐘 歴史的建造物です。

久しぶりに「ちんどん屋」をみかけました。

この建物は、どの会社(テナント)でしょうか?

正解は、「スターバックス」喫茶店でした。
スポンサーサイト
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
- 2020/12/08(火) 18:19:19|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は、芋煮レシピをご紹介します。
東北地方でも地域によって味付けが違います。例えば宮城県は、味噌ベースの豚肉に対して、
山形県は醤油ベースの牛肉を使います。今回は、私の出身地である宮城のレシピをご紹介。
さっそく作っていきましょう!
今回の材料はこちらです。

メインの里芋は、皮を剥いてから下ゆでをして余分なぬめりを取ります。
あとは、鍋に入れて煮込んでいきます。

ここでポイントです。
ゴボウはごま油で炒めてから入れるとうまみがグンとアップ

します。

肝心の味付けは、仙台みそと実家の自家製みそをブレンドして入れます。

ここで2つ目のポイントは、ニンニクです。
潰さずにそのまま入れることでニンニク臭はなくコクがでます。

もう少しで完成ですが、その前にちょっとした付け合わせを作ってみました。
ダシを取ったときに使った昆布とかつお節の佃煮です。

1時間ほど、煮込んで完成です。
我が家はいつも芋煮のときは、おにぎり

と決まっています。

次は、山形編にチャレンジです。
ご馳走さまでした!
テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス
- 2020/11/05(木) 17:47:20|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の愛車は、冬の間スタッドレスタイヤを履いています。
ウィンタースポーツが好きなので、スタッドレスタイヤに履き替えるとワクワクし、
サマータイヤに履き替えるとシーズンが終わってしまったと少し寂しくなります。
12月初旬と4月初旬にタイヤ交換を行います。
今年は暖冬なので、早めに変えようと思ったら、季節外れの積雪でいつもと同じ時期になりました。
今回は、タイヤの交換手順をご説明します。
まずは、工具。 油圧ジャッキ・クロスレンチ・トルクレンチ・輪止め

交換する夏タイヤ

1.ジャッキアップ中に車が動かないように、交換するタイヤの対角のタイヤに輪止めをします。

2.ジャッキをセットし少し持ち上げます。この時はまだタイヤは接地してます。
今回はフロアジャッキなので、二輪ずつジャッキアップします。
ジャッキアップポイントは車の取扱説明書に書いてあります。
ジャッキアップポイント以外にかけると車が壊れますので、要注意。

3.クロスレンチでナットを緩めます。
ナットを緩めるときに力がかかるので、タイヤを浮かせてしまうと危険です。

4.タイヤが浮くまでジャッキアップ。

5.ナットを外し、タイヤを外します。

6.タイヤを取付ナットを仮止めします。
ナットはタイヤがガタガタしない程度に締めます。外すときと同様に力をかけて締めると危険です。

7.ジャッキを降ろし、トルクレンチで本締めを行います。

交換したタイヤを片付けます。
トレッドに詰まった小石を取ります。

タイヤを洗います。普段洗えない裏側もきれいにします。

洗ったタイヤを乾かしている間にガソリンスタンドで空気圧チェック

カバーをかけて来シーズンまで保管します。
- 2020/04/09(木) 18:34:07|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これからの時期、大活躍するエアコンのクリーニングをお願いしました。
購入してから約4年半、防カビをうたっているステンレス製かつ自動掃除機能を信じて、ほとんど掃除をしていませんでした。
シーズン前に簡単な掃除と思って内部を見てみると、無いはずのカビらしきものを発見。
自分でクリーニングしようか悩んでいるときに、知人の知人がハウスクリーニング業で開業した情報をキャッチ。
名前は「エアクリン シノハラ」!!
同じ苗字に御縁を感じ、お願いすることにしました。
掃除前の内部の様子。
今まで気にしてなかったけど、樹脂部材がいっぱいある!
そこにはもちろん汚れがいっぱい。カビのつかないといわれていたステンレスの部分にも。

まずは養生

そして、分解。外せるものは全部外します。

自動掃除機能で掃除できないところには、もちろん汚れが。

ここから本番。
洗浄剤を噴霧。

洗浄剤かけただけでこの汚れ! (油汚れだそうです)

そして、高圧洗浄。お湯で洗い流していきます。

出てきた廃液。
(この汚れを通った空気を吸っていたと思うと・・・

)

分解した部品は丸洗い

丸洗いできない部品は、除菌剤で吹き上げ

そして復旧

内部もきれいさっぱり。出てくる風もさっぱり。

やはりプロにはプロの技がある。
これからは定期的にお願いしようと思います。
エアコンクリーニング
- 2019/08/06(火) 18:27:05|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わたくしキャンプに行く事があります
たまに独りで…
バイクで行くのですが

家の前で荷物を括り付けている時
近所の人に見つかり
「あーキャンプですかぁ? えっ?独りで???」
余計なお世話です
最近"ソロキャンプ"と言って流行りなんですよ
今日はキャンプ道具の一部を紹介します
なぜならばわたしはこれらをいつでも持ち出せる場所に置いて、いざという時に備えているからです

<20cm×20cm×10cmくらいの大きさ
中に入ってるのが
なべとフタ、皿、カップ、バーナー、ガスボンベ、塩コショウ

この他にも必要なものはあると思いますが
とりあえずは最低限の装備が置いてあります
楽しみながら防災用品を揃えたり考えたりすることは良いことだと思います
- 2019/07/03(水) 18:50:26|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0