消防団に入団して2年が経ちました。
今年も消防団の一大イベントの可搬ポンプ操法大会が近づいて来ました。
去年はBチーム(入団5年以内)の二番員で出場し一位

になれましたが、今年はどうなのるのか…。
今週から操法大会に向けての訓練が始まります。(神田祭での休み期間がありますが)
今年も良い成績を残せるように頑張ります


去年の操法大会
操法大会とは関係ありませんが、所属する神田消防団第二分団に可搬ポンプ積載車が配備されました



この積載車と消防団員が活躍しない様に、日頃から火の用心

して下さい。

防災屋の消防団員より
スポンサーサイト
テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス
- 2013/04/25(木) 18:46:00|
- 防災日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三遊亭圓楽さん(旧 楽太郎さん)の修行時代の話だそうです。
師匠の先代圓楽さんに「テレビが映らなくなったから直してくれ」と頼まれた時のこと。
原因は単にコンセントが抜けていただけだったのですが、彼はコンセントの事は言わずに簡単な修理をしたふりと
画面をきれいに拭いてから「映るようになりました」と応えました。
先代圓楽さんは「前より綺麗に映るになった」と喜んだそうです。
単純にコンセントを差して映るようにすればいいだけのことですが、彼は自分の行動に付加価値を付けたのです。
顧客満足とはこう言う「何か一つ」の 付加価値を付ける事から生まれるものなのでしょう。
私も日頃から「何か一つ」を意識して行動していきたいと思います。
テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス
- 2013/04/23(火) 23:00:00|
- 朝礼当番の話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
感知器にも色々な種類があります。
今は規制され製造されていませんが、過去には放射線の一種を使用して煙を感知する種類の感知器がありました。
【イオン式煙感知器】

特に通常通り安全に設置してあれば問題はないのですが、分解すると危険のようです。
こんな注意書きもあります。(ちょっとボケててすみません)

古めの感知器で似たような形のものがありましたら、交換をお勧めします。
テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス
- 2013/04/20(土) 15:50:10|
- 防災日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
≪古い感知器の交換≫
こんな感知器 皆さんの頭の上(天井)に付いてませんか・・・

1972年製造の感知器です。41年間火災を監視し続けてくれました。
人間だと働き盛りの年齢ですが、感知器としてはかなり感度も心配になるお年です。
これはちょっと長く働かせ過ぎましたね

感知器にも寿命があります。 設置されている環境にもよりますが10年~15年といったところです。
24時間、365日 休むことなく常に監視状態になくてはいけない火災感知器です。
半年毎の点検で壊れているのを発見された時には既に暫くの間、未警戒だった事になります。
壊れてからではなく、一定時期が過ぎたら早めの交換をお勧めします。

皆さんの頭上の感知器は古くなってないですか?
もう既に機能してないかもしれませんよ・・・
テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス
- 2013/04/15(月) 18:25:57|
- 防災日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
facebookに自動投稿されなくなってしまったので、テストです。
- 2013/04/15(月) 17:53:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0