5月の休日の早朝、いつもうろついている場所をご紹介します。
<自宅を5時に出ました
Ⅰ:HATTIFATT(女の娘用の小物&レストラン) ↓
Ⅱ:CAFE ZENON(変わったレストラン) ↓
Ⅲ:サーティーワン(バスターミナル脇のアイスクリーム)
↓
Ⅳ:ハーモニカ横丁(昔は「やみいち」と呼んでいました)
↓
Ⅴ:小ざさ(羊羹&最中)
↓
Ⅵ:いせや総本店(やきとり)
↓
Ⅶ:井の頭文化園(像のはな子を悼みます)
↓
Ⅷ:井の頭池の源泉の一つ「お茶の水」
↓
Ⅸ:七井橋通りをのぞむ
↓
Ⅹ:いせや公園店(やきとり)
↓
Ⅺ:Biospher Fujita(お客様)
↓
Ⅻ:かっぱ(もつ焼き お客様)
↓
帰宅(約1時間)

キャーかわいい!!
店の前に20人位の行列ができます

時々貸切になりお相撲さんが来る時もあります。結婚パーティーもできます。

駅からの曲がり角になりますが若い娘たちが行列

この一角が戦後の闇市として残り、中に鮮魚屋、八百屋、まんじゅう屋、その他最近ではしゃれた飲み屋がいっぱいです。
だけれども、夜中はおじさん・おじいさんにとっては薄気味わいかも?

吉祥寺名物の羊羹を買うための行列。
四国から夜行バスで新宿まで来て中央線の始発で到着したけれど50人を超え並べなかった人もいると聞いています。
この日は6時過ぎに50人を超えていたそうです。8時20分から整理券を渡し、10時から販売、50人限定で一人3本まで。
始発電車で来て並ぶ人もいます。冬は寒いよ

やきとりは安いし、“おたのしみ”、モツ煮込み、やっこ、焼売など立ち食い、いす席、2F座敷でいつも満員。
最近行っていないな!

子供の頃からはな子を見ていました。
69歳だそうで色々思い出があります。

徳川さんが鷹狩に来て休憩した御殿があった御殿山下の湧水(今は井戸水)。将軍にお茶の献上があったほどの名水であったそうです。神田川の源泉の一つ。

井の頭公園七井橋から吉祥寺駅南口に通じる商店街。短く狭いが色々な若者向きのお店があります。

改築して綺麗になりました。公園が見える席だと趣があるやきとり屋です。

七井橋通りの中間にある趣のある雑居ビル。
シノハラ防災のお客様です。感謝

去年ぐらいテレビで取り上げられたもつ焼き屋さんです。変わった種の焼き物があります。
最近行っていないな!シノハラ防災のお客様です。感謝
次回は並んでいる様子。店内を紹介できればよいのですが。
スポンサーサイト