本日、1月26日は「文化財防火デー」です

文化財防火デーは昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
毎年、1月26日を中心に全国各地の文化財所在地で防火訓練等が実施されています。
千代田区の神田神社において防火訓練が行われました。
※弊社もそのお手伝いに参加してきました。

冬の綺麗な青空に放水訓練の水がキラキラと輝いていました。
スポンサーサイト
テーマ:ビジネス - ジャンル:ビジネス
- 2018/01/26(金) 17:57:05|
- 防災日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
取締役設備部副部長 篠原隆宏 が神田消防署長より表彰を受けました。2018年1月13日(土)に如水会館で行われた神田消防団始式に、団員として弊社役員が出席しました。
始式において、取締役設備部副部長 篠原隆宏 は防災訓練指導功労で神田消防署長より表彰を受けました。


- 2018/01/13(土) 17:42:29|
- 会社からのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末の大掃除をしていたら 昔の消火器がいろいろと出てきました。
その中で、面白い形をした消火器をご紹介

【地球儀型 消火器 「ラ・テール10型P」 1997年製造 】
地球の中に薬剤が詰められています。

【おしゃべり消火器「水星」 1993年製造】
形もUFOの様でユニークですが、本体を持ち上げると使用方法が音声で案内されます。
消火器は国家検定品ですから、どちらも一定の基準のもとで型式承認を得て 商品として流通していた消火器です。
形はごく一般的な円柱形ですが、現在でも材質をアルミや樹脂などで軽量化を図るなど、各消火器メーカーが
色々と工夫をして安全で使い易い新しい消火器を開発しています。
普段は建物の隅にひっそりと置かれている消火器ですが、たまにはお掃除がてら見てあげてください。
消火器にもいろいろな表情があるかもしれませんよ!
最後に当社で保存してある昔の消火器です
【丸山式破瓶消火器 昭和初期】

【龍吐水 ※水鉄砲 江戸~明治】
テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス
- 2018/01/11(木) 18:59:28|
- 防災日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0